昨年の10月に、オリンピック候補の女子柔道選手15名から園田監督の暴力・体罰・パワーハラスメントの理由で、交替させ欲しいとJOCに嘆願書が出た。
それを、JOCは全日本柔道連盟に調査するようにと指示?がでた。
こんな嘆願書は全日本柔道連盟は無視する。
「調査をしました。大した問題ではなく、園田監督の更迭は致しません」、と軽く、かわしたのだ。
ところが引き下がらなかったのは15人の女子柔道選手である。
この一月まで話は続いたらしい。
タイミングは良かった。今、学校の体罰やいじめが問題になっている最中である。
この問題がマスコミの格好の餌食になったのだ。
結局、園田監督を引きずりおろすしか方法はなくなった。
ついでに、全日本柔道連盟の上田会長も責任を取らされて辞任に追いこまれた。
テレビに出てくる連中で金メダルをとった柔道選手は口を揃えて、「自分は体罰や暴力は決してなかった」と主張する。
谷亮子(現在は参議院議員)は、そんなものは存在しないと言い切る。
どうしてあなたは真実を言わないのか?
しかし、スポーツ評論家はほとんどが体罰や暴力は平然とされていた。柔道世界の古い体質だと説明する。
園田監督はビンタをしたり、口で「死ね」とまで言ってののしるらしい。
自分が受けたトレーニングを後輩にも同様に押し付けているのだ。
私も、柔道の世界に身を置いたことがあるが、その体質の古さが嫌で逃げ出した人間である。
今こそ、日本のスポーツの在り方は見直されなければならない。
強くなくてもいい。
それこそ、一番でなくてもいいのだ。